よくある質問

カテゴリ

VISA

※準備中

離婚
1歳になる息子がいます。しかし、夫は育児について何も手伝ってくれません。
私にも、子供にも愛情を感じられないので、離婚しようかと悩んでいます。
離婚は、最終的にはご本人が決めることです。それは、大きな大きな決意です。
「離婚しよう!」と決めた1分後、「いや、離婚はやめよう」と思いが巡ってしまいます。
迷っている時は一人で悩まないで、誰かに相談しましょう。
そこで、誰に相談するかは離婚後のことを考えると大変重要です。また、離婚のタイミングも重要です。
離婚後のことを一緒に考えてくれる方、そして、タイミングを見極められる方に相談しましょう。
中学生になる娘がいます。私は専業主婦です。主人が不倫をしていて、もう顔も見たくないのです。
離婚しようと、母に相談したところ、「一刻も早く離婚しちゃいなさい。それからのことは、後から考えましょう」と離婚手続きを急がせます。このまま離婚手続きをして大丈夫でしょうか。
お母様でしたら、あなたのこと、娘さんのことに、親身に考えていただけそうですね。ただ、わが子の苦境を思うがうえに、今の状況から抜け出すために大事なことが後回しになるケースが多いです。
例えばお金のこと。あなたには、娘さんとの離婚後の生活のことがあります。
離婚する前に、離婚後の生活についても考えておかないと「後悔する離婚」になってしまいます。
離婚についての専門家にもご相談されてみてはいかがでしょうか。
小学生の子供が1人いる専業主婦です。夫は子供が嫌いなようで、息子を可愛がりません。もう離婚したいと思っています。日中は時間もあるので、自分で離婚手続きをやってみようと思うのですが。
はい、ご自身でも手続きはできます。最近は、離婚手続きに関する本も売られていますし。ご自分でやるのも一つの手です。しかし、耳慣れない法律用語がたくさん出てくる書類を数多く作成する必要があります。また、きちんと手続きしないと、専門家に任せれば得ることのできた養育費・慰謝料が取れなくなる可能性が高くなります。ご相談者様は、お子様もおられ、まだ、小学生。これから、学費かかるようになるなど、経済的な不安が出てきます。当事務所では、離婚を成立させることがゴールではなく、その先を見据えて、離婚の手続きを進めていきます。
4歳の男の子と7歳の女の子がいる主婦です。離婚の手続きを誰かにお願いしたいと思っています。手続きは、行政書士以外の専門家でもやってくれるのではないでしょうか。
はい、そうですね。私ども行政書士以外でも、弁護士の方などでも手続きを進めていただけます。基本的に、弁護士の方は報酬が高いことが多いです。もちろん、調停や裁判になったときには、弁護士などの力をお借りするケースは出てきます。まずは、こちらでお話を伺い、調停などに発展する場合には、提携している実績ある専門の弁護士をご紹介させていただきます。私どもを離婚手続きの窓口としてご利用下さい。もちろん、最後までこちらでもフォローさせていただきます。
相続

※準備中

契約書の作成

※準備中

自動車業務

※準備中

成年後見

※準備中

このページのトップヘ